COMPANY
会社概要
会社名 | 星野株式会社 |
代表者 | 代表取締役 CEO 代表取締役 CFO 星野智洋 |
星野敬司
資本金 | 5,000万円 |
従業員数 | 69名 ※2022年9月現在 |
創業 | 昭和10年(1935年) |
所在地 | 〒950-1455 新潟県新潟市南区新飯田2294番地2 TEL: 0120-874-220 FAX: 0120-34-2171 |
沿革
昭和10年
(1935年)果実袋製造販売を目的とし、星野正が星野勇松商店を創業。
新潟県で初めて防虫剤入蝋引袋を製造し、普及に努める。昭和28年
(1953年)資本金400万円に増資し、株式会社に改組。
原紙卸商(府県商)としての事業を開始する。昭和29年
(1954年)資本金600万円に増資。
昭和34年
(1959年)白根市上新田(現・新潟市南区)に400坪の土地を購入し、工場を建設。ナシ、モモ、リンゴ袋の生産開始。
蝋引機3台・ミシン20台・断裁機1台・製袋機2台・オフセット印刷機1台の設備で業務の発展を図る。昭和46年
(1971年)資本金1,200万円に増資。
昭和47年
(1972年)白根市新飯田(現・新潟市南区新飯田)に1,700坪の土地を購入し、現工場を建設。
昭和48年
(1973年)イギリス・セネター社製、高速巻取カッター機を導入。
株式会社昭和精密製袋機製作所製、高速ロー引機を導入。
ドイツ・シュナイダ社製、1,100mm断裁機を導入。昭和50年
(1975年)高速スリッター機を導入。
昭和52年
(1977年)資本金2,400万円に増資。
昭和53年
(1978年)株式会社星野洋紙店に改称。
ドイツ・ローランド社製、菊全2色オフセット印刷機導入。昭和54年
(1979年)高級パッケージ・手提袋の製造を開始。
昭和56年
(1981年)特許高速リンゴ二重袋の自社開発に成功。増産体制に入る。
スクリーン印刷を開始し、花資材の製造を始める。昭和57年
(1982年)ドイツ・シュナイダ社製、1,600mm断裁機を導入。
株式会社アキヤマ機械製、両面2色刷800mm巾オフセット輪転機を導入。昭和60年
(1985年)亀田工業団地(現・新潟市江南区)に2,300坪の土地を購入。
半自動スクリーン印刷機を導入。台湾に果実袋輸出開始。昭和61年
(1986年)韓国に果実袋輸出開始。
昭和63年
(1988年)半自動スクリーン印刷機を1台増設。
平成7年
(1995年)三浦工業株式会社製Zボイラ1.5t/hを2基導入。
平成11年
(1999年)紙セロ三角袋製造機を2台導入。
花資材部を設立し、花資材の全国展開を図る。平成12年
(2000年)中国工場(星野製袋有限公司)を日本独資で設立、生産開始。
果実袋をチリに輸出開始。平成15年
(2003年)資本金5,000万円に増資。
平成17年
(2005年)星野株式会社に改称。
平成18年
(2006年)花資材問屋業の株式会社フローラル・サポートと業務提携を行う。
平成20年
(2008年)ISO9001:2000(品質マネジメントシステム)認証取得。
新潟ギフトラインプロジェクト“コトモト”発足。平成21年
(2009年)環境負荷軽減のため、三浦工業株式会社製
ZボイラAI-1000ZS 1.0t/hを2基入替。平成23年
(2011年)モモ二重袋製袋機を2台増設し、増産体制を図る。
平成24年
(2012年)新型ブドウ袋製袋機を1台導入し、お客様のニーズに対応。
平成25年
(2013年)星野淳が代表取締役会長に就任、星野智洋が代表取締役社長に就任。
平成26年
(2014年)中国工場を現地協力企業の莱陽銀通紙業有限公司に譲渡。
パートナーシップを強化し、生産体制をより一層安定化。平成28年
(2016年)印刷機を株式会社アキヤマ機械製菊全2色オフセット印刷機に、製版機をCTP製版機に入替。
箔押機を1台導入し、オリジナルパッケージの製造体制を強化する。
株式会社フローラル・サポートを吸収合併し、花資材の販売・マーケティング・商品開発体制を強化する。平成29年
(2017年)ブドウ袋製袋機を1台増設し、製造体制を強化する。
平成30年
(2018年)自動穿孔機1台を導入し、手提袋の製造を強化する。
自動小巻機1台を導入し、ラッピング関係の製造を強化する。令和元年
(2019年)ブドウ袋製袋機を更に1台増設し、製造体制をより強化する。
電動式リベットセッター1台を導入、
箔押機を更に1台増設し、パッケージ関係の製造体制を強化する。令和2年
(2020年)ドイツ・ハイデルベルク社製シリンダー打ち抜き機を1台導入し、
パッケージ関係の製造体制を更に強化する。
撥水機を1台増設し、花資材・農業資材共に、弊社独自製品の製造体制を更に強化する。令和2年9月1日
(2020年)役員改定
取締役 会長 星野忠
代表取締役 CEO 星野敬司
代表取締役 CFO 星野智洋
取締役 COO 星野誠が就任令和3年
(2021年)ステッチャー機、筋押機、カラス切り機、活版印刷機を各1台導入し、
パッケージ関係の製造体制を更に強化する。令和4年
(2022年)電動式リベットセッターと蝋引機を1台増設し、製造体制を強化する。
令和5年
(2023年)ステッチャー機を1台増設し、パッケージ関係の製造体制を強化する。